でも、人手が足りない土日に休むのは気まずいなぁ。
バイトとはいえ仕事ですから忙しい時に休みをもらうのは気が引けますよね。
元コンビニ店長としては、その心だけでもありがたいです。
ですが、貴重な青春時代を我慢してまで働かせるのは、店側としても申し訳ないんですよね。
とはいえ、店によっては本当に人が足らなくて、土日に休みをとることに不快感を示す場合もあります。
今回はコンビニの店長として、アルバイトの人事を任された経験から、
- 土日に休みにくい理由
- 土日どちらかを休める方法
- アルバイトで店に必要とされるための方法
上記のことを解説していきます。
Contents
土日に休みにくい理由
土日に休みを取りにくい理由は主に2つです。
- お客様が多くて忙しいので人手が欲しいから
- 土日はみんな休みたいと思っているから
ほとんどの店は土日の方が忙しく、当然お店側も人を増やそうとします。
逆に働く側は土日は友人との予定が合いやすく、仕事を休んで遊びたいと考えます。
店側は人手が欲しい、しかしバイト側は遊ぶために休みが欲しい。
このミスマッチにより土日のシフト調整が難しくなり、アルバイトの人も土日の休みの希望を出しにくくなるんですよね。
![](https://oshigoton.com/wp-content/uploads/2021/10/22211672_s-320x180.jpg)
土日にどちらか休むための方法
![](https://oshigoton.com/wp-content/uploads/2021/11/22055598_s.jpg)
では、そんな休みを取りにくい状況でどうすれば周りに印象を悪くせずに休めるかを解説していきますね。
用事を入れる
前もって「用事があるので、土曜はどうしても入れないです、申し訳ありません。」と先手を打っておくのです。
学生であれば、試験やサークルのイベントでもいいし、バイトを掛け持ちしているのであれば、別の仕事を理由にしていいです。
その店の雰囲気によるのですが、「その理由なら仕方ないな。」と思わせられる理由を考えましょう。
休みを固定する
固定の用事を事前に、もしくは途中から伝えることです。
面接の時に「土曜日だけは用事があるので入れないですが、それ以外なら大丈夫です!」というように伝えれば大丈夫ですね。
採用する側としては、入れる曜日と入れない曜日をハッキリと伝えてくれた方が助かります。
急に、「やっぱり無理です。」というのが一番困りますからね。
平日に多めに出勤する
土日のどちらかを休む代わりに平日に多く出勤する作戦ですね。
「土日の忙しい曜日に休んで申し訳ないから他の日でカバーします!」という熱意をお店側に伝えるわけです。
お店のために協力をしたいけど、どうしても用事があるので…。という謙虚な態度であれば、周りもうるさく言ってきませんよ。
祝日に出勤する
祝日も土日と同じで、アルバイトが働きたくない日です。
土日に休むときに、「代わりに今度の祝日に出勤するので、土曜日休ませてください!」といえば印象もよくなります。
それか、先に祝日に進んで出勤して、いつでも休みを取りやすい状況にしておくのも一つの手です。
同僚と協力する
お店のバイト仲間と協力して休みを確保する、ということです。
お互いに休みたいときはフォローしあいながら、好きな時に休めるようにしておくのですね。
自分のことばかり優先していては、信頼関係にヒビが入るので気をつけましょうね。
面接で休みについてハッキリ伝える
面接するときによく、「いつでも入れます!」と元気よく熱意をアピールしてくる人がいます。
本当にその通りならすごく助かるのですが、実際は
あ、年末年始も無理です。地元の友達と遊ぶんで!
なんてふざけたことを抜かす人もいるんですよ。
途中で条件を変えるよりかは、初めにキチンとどうしたいかを言ってくれた方が助かります。
なんて思うかもしれません。
ですが、こちらも人間です。
事情を正直に話してもらえれば、事情を考慮してシフトを調整します。
むしろ、ちゃんと言ってくれた方が信用できて採用する気になります。
何でもする!っていう人ほど、何もしてくれないんですよね…。
土日に休むと職場で嫌われる?
![](https://oshigoton.com/wp-content/uploads/2021/11/3762581_s.jpg)
事情と頻度によりますね。
それなりの事情があれば、まともな人ならば何も言いません。
また、事情がどうあれ、たまにならそこまで言ってくる人はいないでしょう。
大事なのは、休むときの周りへのフォローなんです。
休む前には、「休ませていただきありがとうございます。」
休む時に他の人に代理を頼んだ時には、「先日はシフトを代わっていただきありがとうございました。」とお礼を述べて、手土産の一つでもあげれば悪い印象は持たれません。
結局、人間関係は「お礼」と「謝罪」、「あいさつ」などの基本的なところを押さえておけば大丈夫ですよ。
![](https://oshigoton.com/wp-content/uploads/2021/10/4956464_s-320x180.jpg)
別のバイト先を探すのも一つの手です
ここまで土日に休みを取る方法を解説してきましたが、どうしても土日休みを許してくれない店もあります。
土日に休みを取るためだけに、必要以上に気を使っても仕方がないです。
ですので、休みを取るのに苦戦しそうな時は別のバイトを探す方が早い場合もあります。
この人手不足の時代、土日休みでも採用してくれる店は必ずありますよ。
アルバイトを道具のように扱う非道い店長さんもいるので気をつけましょうね。
バイト先で必要とされる人材はどんな人?
私が昔に基準としていた条件は、
- 他の従業員と上手くやれそうか
- 礼儀やマナーを知っているか
- 今の店のシフトの穴を埋められるか
- 元気や明るさ、ハキハキしているか
などでしたね。
シフトの穴を埋められるかも大事ですが、一番は職場の空気を乱さないかを重視していました。
1人でも変な人が入ると職場の空気が悪くなり、最悪ベテランの人が辞めてしまう危険があるので気をつけていましたね。
ですから、周りの人と上手く付き合えるような人こそが必要とされる人材だと思いますね。
まとめ
土日は出勤したがる人が少ないけれど、店は人手が欲しい。
何も考えずに土日に休もうとすると、どうしても印象が悪くなって職場で浮いちゃうかもです。
ですから、
- 土日に用事を入れる
- 土日どちらかに休みを固定する
- 平日に多めに出勤する
- 祝日に出勤する
- 同僚と協力して助け合う
というような方法で、気持ちよく休みましょう。
キチンと手順を踏めば問題はないので大丈夫ですよ。