新しい職場って慣れるまでが辛いですよね。
同僚の顔と名前が一致しなかったり、いまいち話が盛り上がらなかったり。
私も転職を数回繰り返したからわかるのですが、職場の一員と認められて馴染めむまでって苦労するんですよね。
ですが、コツを掴めば比較的早くに慣れることができます
今回は、新入社員がすぐに職場に馴染む方法について解説しますね。
でもコツさえ掴めば楽勝だから安心してね。
Contents
職場に馴染むために自分から歩み寄ろう
まず第一に、職場に馴染むためには、自分から同僚に歩み寄ることをしましょう。
待っていても相手は来てくれません。
気を使って多少は話しかけてくれるでしょうが、それだけでは馴染めません。
自分が、「この職場の一員となろう!」という意識が大事です。
そう考えるだけでも相手に思いは伝わります。
それを大前提として、私が何度も転職を繰り返して学んだ2つの秘訣を紹介しますね。
職場に馴染む秘訣1「相手に興味を持つ」

一つ目は相手に興味を持つことです。
人間誰しも、自分に興味を持ってくれる人を無下にはできません。
それに相手のことを知ることで話題もできて仲良くなれて、仕事のアドバイスなども貰いやすくなります。
礼儀正しく接する
相手に興味を持って、その人のことを知るには礼儀が必要です。
とは言ってもそう難しいことではありません。
敬語をちゃんと使ったり、気を使ったり、あとは挨拶なども大事です。
会うたびに、「おはようございます。」「お疲れ様です。」などをしっかりと言いましょう。
また、何かしてもらったりしたら「ありがとうございます。」
当たり前のことですが、意外とできていない人も多いので気をつけましょうね。
相手のことを覚えておく
興味を持つのですから、その人の情報をちゃんと覚えておきましょう。
趣味や年齢、家族構成など。
そうしたことを覚えておくと、「お、この人は俺に興味を持ってくれているのか。」と好感度をあげることが出来ます。
職場に馴染む秘訣2「仕事を頑張る」

当たり前のことですね。
仕事ができるようになって戦力にならなければ、職場に馴染めるわけがありません。
ですから、秘訣1で紹介した方法で先輩や上司と仲良くなり、仕事を教えてもらいましょう。
やはり、やる気のない人より頑張っている人を応援したくなり、仲良くなろうとするものです。
積極的に質問をする
質問をすることで先輩や上司とコミュニケーションをとることが出来ます。
自分も仕事ができるようになるし、職場にも馴染める。
完璧な作戦ですね。
ただ、質問の仕方に気をつけないと「あ、こいつ使えない子だ。」と思われるので注意しましょう。

頑張っている姿を見せる
どんなに自分が仕事を頑張っていても、その姿を見せなければ努力は伝わりません。
陰ながら努力するのも大事ですが、努力している姿をアピールして評価してもらうのも大事なんです。
ただし、中身のない上部だけの努力は逆にマイナスですからね。
無理に合わせすぎないようにしよう
新しい職場に入ると、そこの雰囲気に合わせようと無理に自分を偽ってしまうと思います。
妥協できるのであれば少しくらい合わせるのも必要ですが、無理をしすぎるといつかガタがきます。
私は昔の職場で、無理に明るく振る舞いすぎて、身がもたなくなり転職した経験があります。
ですから、合わせるのは最低限にしてできないことはしないようにしましょう。
それで受け入れられないほど狭量な職場なら、どのみち長くは持たないのですぐに辞めた方がいいです。
まとめ
新しい職場に馴染むには、まずは自分からそこの一員になれるように歩み寄りましょう。
そして、
- 相手に興味を持つ
- 仕事ができるように頑張る
ということを意識して、1日でも早く慣れるように努力しましょう。
ただし、無理はしすぎないようにしましょうね。
嫌なことは嫌と正直に言いましょう。
当たり前のことをしっかりと、基本が大事ってことだね。
私も新しい職場に代わったばかりで、日々緊張していますが、当たり前のことを意識してやってみようとおもいます。挨拶などはさらっとしていますが、ひとつひとつの当たり前を意識して行ってみようと思います。少しずつ流れが変わっていくといいと思います。
何でも最初が一番大変ですよね!
一個ずつきちんと積み重ねれば上手くいくと思います!応援してます!
かつて入社した会社が、お昼休みは休憩室にみんなで集まってお弁当を食べる、という文化がありました。仲良くていいな、と最初は思いましたが、昼休みも仕事の話になるのがすごく嫌でした。転勤後は一人でひっそりご飯を食べるようになり、ずいぶんと気持ちが楽になったものです。
コメントありがとうございます!
たしかに共通の話題として仕事があげられることが多いですね(汗
無理せずにマイペースが大事だと思います!